お役立ちコンテンツ

仏事・仏壇に関連するお役立ち情報をご紹介します。

お盆のはなし1

2016年8月3日

お盆はご先祖様や様々な精霊を迎える仏教では大事な行事です。
7月13日~16日までおこなう地域と8月13日~16日までおこなう地域があります。

一般的には13日に迎え火を焚いてご先祖様の霊を迎え(盆の入り)、16日に送り火を焚いてご先祖様の霊を送り出します。ご先祖様とのつながりを深く感じる日となります。

亡くなられた後、初めて迎えるお盆を初盆(はつぼん・にいぼん・あらぼん・しんぼん)といい、特別なお盆といえます。初盆には親類縁者が集まって供養するのが一般的です。

gatag-00000577

仏教ではお盆のことを「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これは「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が元になっているため、このように呼びます。


盂蘭盆経というお経には釈迦の弟子の目連が主人公として登場します。彼は仏道の修行を求めるうちに神通力を習得しました。
(地獄道(じごくどう)・餓鬼道(がきどう)・畜生道(畜生道)・修羅道(しゅらどう)・人界道(じんかいどう)・天界道(てんかいどう)という六道の世界が見えるようになったとされています。)
目連がこの神通力で見たものは、餓鬼道に堕ちた哀れな母の姿でした。目連はやせ細った母を助けようとご飯を食べさせようとしたところ、口に入る前に炭と化し、水は炎となり母の口には何も入れてあげることができなかったのです。そこで師匠である釈迦に助けを求めました。釈迦は目連に次のようにいいました。


「目連、梅雨あけ方、僧侶の修行も終わる7月15日に七代前から今の親のために飯百味・五果を僧侶に施し、供養しなさい。そうすれば七代前から今の親まで苦しみから解放され幸せになるであろう」
そこで目連は勇んで7月15日に盂蘭盆会を催し、母を救いました。この話が親孝行を願う人たちに代々伝わり現在のお盆行事となっています。

「盆踊り」は母が助かったことを喜んだ目連が踊り明かしたことに由来します。

※浄土真宗は亡くなった後には極楽浄土にいくという教えがあり、お盆の元である盂蘭盆経に説かれている餓鬼道での救いという考えとは異なるため、一般的にはお盆行事をおこないません。(地域や家庭の慣習によっておこなわれる場合もございます)

お盆のはなし2 精霊馬(飾りの牛と馬)について ⇒

一覧に戻る

お仏壇のクリーニングなら清蓮堂にお任せください

ご不明点にお答えします。細かいことでも どうぞお気軽にお問い合わせください

0120-988-950

年中無休 受付時間:9:00~19:00

お見積り無料