職人が直接お見積りにお邪魔し、施主様のご要望、ご予算に合った施工方法をご提案します。部分修復から完全修復まで、熟練職人の技で高品質な仕上がりをお約束します。
安心1
文化財などの保存方法に用いられている特許取得の泡洗浄技術を用いて施工いたします。
(特許番号 第2033333号・第3437385号)
安心2
1000件以上のお仏壇の施工実績があります。
あらゆるご要望にお応えします。
安心3
私どもは修復専門工房のため、仏壇・仏具販売の店舗がなく、店舗運営経費、人件費がかかりません。その分、ご満足いただける価格を実現しております。
またお見積りは完全無料です。
安心4
お引越し、家の建て替え、リフォームなど、お客様のご都合に合わせて柔軟に対応させていただきます。洗浄・修復をご依頼いただいた場合は期間に関係なく無料でお仏壇をお預かりいたします。
安心5
365日電話の連絡が取れるから安心
(9時~19時)
安心6
仏壇分解洗浄工法は、お仏壇を一旦ひとつひとつの部品に分解し、部品ごとに金箔の部分を特許工法で洗浄し、漆部分を磨きあげていきます。使える素材はそのまま活かし、傷みが激しく修復の必要のある部分のみ、塗り直しや金箔の押し直しをおこない、元の輝きを甦らせます。
熟練の職人が時間をかけて丁寧に仕上げていきます。
詳しくは下の流れをご覧ください。
お仏壇をばらばらに分解し、時間をかけて施工しますので、基本的にはお預かりして施工しますが、ご希望の場合は出張してご自宅での施工も可能です。
お客様のご都合で数週間~数か月のお預かりクリーニング、ご自宅での出張クリーニングをお選びいただけます。
部分ごとに適切な作業(洗浄・クリーニング・磨き上げ・修理)をおこなうために伝統的工法に則り、ばらばらに分解します。
全ての金具を取りはずし、さびを取り、ゆがみを補正しきれいにします。
必要な場合には金メッキ、塗装などをおこないます。
柑橘系溶剤、泡とアルコール系専用剤を使用し、金箔、木部を傷めず洗浄をします。生きている金箔はそのまま活かし、はげ落ちている部分に金箔を足していきます。(大きく剥げている箇所は金箔を押し直します。)
この工法は文化財等の保存方法としても使用されています。
(特許番号 第2033333号・第3437385号)
熟練度の求められる行程です。
鏡面仕上げという顔が映り込むぐらいの磨きあげをおこないます。
傷みが激しい場合には傷を直し、その部分(面)だけ塗りなおすことも可能です。
部分的な修復では補修しきれない金箔部分は押し直します。
必要な箇所の蒔絵修復、描き直し、彩色をおこないます。
時の経過とともに障子の紗(しゃ)の部分も変色したり、破れてきたりします。新品の紗に張替えます。
その際、格子の割れ、欠損も補修します。
ろうそく台、香炉、仏飯器、灯ろう、りん、瓔珞(ようらく)など 仏具の多くは金属製のため、どうしても色がくすんでしまいます。
専用の薬剤で磨きや洗浄をおこないます。つやが長期間保てるフッ素加工、金メッキ加工、ガラスコーティング加工も承っております。
灯籠(リン灯、ローソク灯)はLEDライトの配線でお納めいたします。
LEDは長寿命、発熱が少ない、消費電力が低く省エネということがメリットです。
完成したお仏壇を仏間やご指定のお部屋にお納めします。仏具を飾り、配線もいたします。お客様にお見積り通りに仕上がっていることを確認いただき完了となります。
清蓮堂のお仏壇クリーニング・洗浄・修理・洗いの施工事例をご紹介いたします。
お洗濯(完全修復)を考えられている場合でも、全てを塗り直す必要のない場合がほとんどです。私どもの仏壇分解洗浄工法でお仏壇をよみがえらせることが可能です。
残っている金箔、漆を蘇らせ、傷んだ部分を補修することで無駄なく、きれいにできます。無駄がない分、お洗濯の1/2から1/4の金額で施工が可能です。
また、お洗濯が必要な場合やご希望の場合には、最高品質でお洗濯させていただいています。
どのような作業内容が必要か打ち合わせさせていただき、事前にしっかり確認いただきますので、必ず満足いただける仕上がりになることを保証いたします。
戸幅 | 標準洗浄コース | 本格洗浄コース |
---|---|---|
54cm未満 | 145,000円 | 195,000円 |
60cm未満 | 175,000円 | 230,000円 |
66cm未満 | 195,000円 | 275,000円 |
75cm未満 | 240,000円 | 310,000円 |
81cm未満 | 290,000円 | 365,000円 |
90cm未満 | 355,000円 | 440,000円 |
105cm未満 | 460,000円 | 560,000円 |
105cm以上 | お見積もりいたします | |
作業内容 |
|
|
別途 (必要な場合のみ) |
|
|
施工期間 | 3日~2か月 |
※別途、消費税がかかります。
戸幅 | 標準洗浄コース | 本格洗浄コース |
---|---|---|
上置型仏壇 | 50,000円~ | |
45cm未満 | 70,000円 | 85,000円 |
54cm未満 | 80,000円 | 95,000円 |
60cm未満 | 95,000円 | 115,000円 |
66cm未満 | 110,000円 | 130,000円 |
75cm未満 | 132,000円 | 154,000円 |
81cm未満 | 174,000円 | 198,000円 |
90cm未満 | 232,000円 | 260,000円 |
90cm以上 | お見積もりいたします | |
作業内容 |
|
|
別途 (必要な場合のみ) |
|
|
施工期間 | 1日~1か月 |
※別途、消費税がかかります。
分解洗浄・部分修復でほとんどの仏壇をよみがえらせることができますが、どうしても完全修復(お洗濯)が必要な場合がございます。また、お客様が希望された場合にはお見積りをさせていただきます。
最高品質で完全修復(お洗濯)をさせていただきます。
種類 | 金仏壇 | 唐木仏壇 |
---|---|---|
産地・種類 | 京都・彦根・名古屋(三河)・大阪・広島・川辺・七尾・新潟・飯山・八女福島・金沢・秋田 | 黒檀・紫檀・学会檀・その他 |
宗派 | 天台、真言、浄土、臨済、曹洞、日蓮、浄土真宗(西・東)他 | |
施工期間 | 約2~6か月 | 約1~3か月 |
梱包・引取移動・設置飾り付けまでの作業をさせていただきます。
戸幅 | 近畿圏内・関東圏内 |
---|---|
~75cm | 22,000円~46,000円 |
~90cm | ~58,000円 |
~105cm | ~74,000円 |
※別途、消費税がかかります。
※施工後の引越しは下記条件で無料となります。ご検討ください。
①道府県内の移動の場合
②他府県に移動の場合、距離が50km以内
お仏壇のプロが丁寧に運ばせていただき、適切に処分させていただきます。
ご希望の場合には定額でお寺様に供養していただきます。
お仏壇回りの仏具、お位牌、遺影などすべて処分させていただきます。
一度金額シミュレーターで金額をご確認ください。
お家の建て替え、リフォーム、お引越しをお考えの方へ!
お家の建て替え、リフォーム、お引越しなどで設置先のご準備ができていない場合にこのサービスをご活用下さい。洗浄クリーニング・修復のご依頼をいただいた場合、期間に関係なく無料でお預かりいたします。
92才になる父が子供の頃からあった古いお仏壇の修理をおねがいしました。ていねいに我々の希望を聞いてくださるとともに、専門的な判断を加えて下さいました。仕上りはすばらしく、本当に見ちがえるようになりました。最後まで心のこもった作業をしてくださいました。
仏壇全修復(お洗濯) 大阪府豊中市S様
お仏壇を家の中できれいにしていただけると知って依頼しました。両親のお仏壇がきれいになっていく様子をみることができて気持ちが良かったです。長年気になっていたほこりも汚れもきれいになって、気持ちよく法事を終えることができました。
仏壇分解洗浄、修復 京都市E.M様
かなり古い仏だんでしたので買い換えも考えましたが、クリーニングで見違えるくらいきれいになると言われ、清蓮堂さんにお願いすることにしました。出来上がった仏だんをみて、私が幼いころから古い仏だんだったので、元がこんなにきれいだったことを知って驚きました。思った以上にきれいになって大変満足です。
仏壇分解洗浄・クリーニング 兵庫県西宮市M.S様
お仏壇のクリーニング・洗浄・修理・洗いでよくある質問について以下にまとめました。
これら以外のご質問やご相談についてはお気軽にお問い合わせください。
名称 | 清蓮堂(せいれんどう) 株式会社セイレンドウ |
---|---|
対応地域 | 近畿、東海、関東 (お引越し:全国) |
代表 | 加藤 淳 |
所在地 | 兵庫県尼崎市神崎町37-24 埼玉県さいたま市浦和区前地3-16-20 |
フリーダイヤル | 0120-988-950 (全国共通) |
電話番号 | 06-4400-5293 0797-20-1391 |
FAX | 0797-89-5179 |
事業内容 |
|
お仏壇の洗浄は特許を取得した技術で、文化財等の保存方法としても使用されている方法を採用しています。
従来のお洗濯という方法と比べて約1/4~1/2程度の金額でお仏壇をよみがえらせることができます。
(お客様のご要望によって、お洗濯を承ることがございます。その場合は、できる限り安価でご提供しております。)
皆様にご満足いただけるよう、ご要望を詳しくおうかがいし、ひとつひとつ心を込めてしあげてまいりますのでご安心ください。お客様に喜んでいただけるこのお仕事に、誇りとやりがいをもって日々取り組んでおります。初心を忘れず、今後も修練を続けてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものです。そのため、お仏壇の飾り方も各宗派によって異なります。ここでは各宗派の標準的な祀り方をご紹介します。…続きを読む
戒名とは 戒名は本来、出家して仏門に入り、厳しい戒律の生活に入った人のみが戒名を授かることができるものでした。のちに出家をしなくても…続きを読む
本来、方角には吉凶はなく、昨今の住宅事情もありお仏壇はどの方角に安置してもよいとされています。家族の方がお参りしやすい場所に置かれることが…続きを読む
仏教の教えにおいて、お亡くなりになられて49日間(7週間)は「中陰(ちゅういん)」といわれる「忌中(きちゅう)」の期間になります。故人が極…続きを読む
彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。毎年、春分の日は3月20、21日頃、秋分の日9月22、23日頃を中日として、その前後の3日を合わせた7日…続きを読む
お彼岸にはおはぎをお供えする習慣がありますがその由来は何でしょうか。 小豆の赤い色が邪気を払う効果があると信じられてきました…続きを読む
どんな事でもお気軽にお問い合わせください。お見積りは無料です。
下記フォームに必要事項をご入力の上、送信をお願い致します。
内容を確認の上、弊社担当者よりご連絡差し上げます。
皆様にご満足いただけるよう、ご要望を詳しくおうかがいし、
ひとつひとつ心を込めてしあげてまいりますのでご安心ください。
お客様に喜んでいただけるこのお仕事に、誇りとやりがいをもって日々取り組んでおります。
初心を忘れず、今後も修練を続けてまいります。
お問い合わせ・お見積りだけでも結構です。
一度お気軽にご相談くださいませ。