金仏壇(浄土真宗)修理・お洗濯・洗い(大阪府茨木市)
お家のリフォーム時に合わせて仏壇の全体修復のご依頼をいただきました。 全体がくすんでいるだけでなく、傷が多く、木地自体の傷みや反りがありました。 職人の判断で、一部木地の交換を行い、全体…続きを読む
仏事・仏壇関連情報
お家のリフォーム時に合わせて仏壇の全体修復のご依頼をいただきました。 全体がくすんでいるだけでなく、傷が多く、木地自体の傷みや反りがありました。 職人の判断で、一部木地の交換を行い、全体…続きを読む
家のリフォームに合わせてお洗濯をさせていただきました。 かなり古く、傷んでおりましたが本漆の手塗り、本金箔で最高の仕様で仕上げさせていただきました。 お客様にも大変喜んでいただくことができました。…続きを読む
木地の反っている部分や傷みの激しい部分がありましたので 一部木地交換もおこないました。 どこをとっても新品と区別がつかないレベルに仕上げました。 お客様から「新品を購入した時より綺麗?になった」…続きを読む
新盆までにお仏壇をきれいにされたいということで今回、分解クリーニングのご依頼をいただきました。 全体的に油煙(線香やろうそくのすす)のため、くすんでおりましたが分解して丁寧に洗浄させていただき…続きを読む
お家の建替えのタイミングでお仏壇洗浄、クリーニングのご依頼をいただきました。 全体にすす汚れがついており、きれいに洗い流すことで金箔のツヤが戻り、 漆の部分も磨き上げることで元の光沢に戻りました。…続きを読む
施工前 かなり古く、広範囲にわたって漆部分がはげて、金箔は茶色にすすけ、剥がれと傷みがはげしいお仏壇でした。また金具が腐食して扉もうまく動かないという状態でした。 …続きを読む
お仏壇はお寺の本堂を小さくしたものです。そのため、お仏壇の飾り方も各宗派によって異なります。ここでは各宗派の標準的な祀り方をご紹介します。ご参考にしていただき、ご先祖供養をおこなっていただきたいと思…続きを読む
戒名とは 戒名は本来、出家して仏門に入り、厳しい戒律の生活に入った人のみが戒名を授かることができるものでした。のちに出家をしなくても「授戒会」に加わることで戒名を与えられるようになり、 …続きを読む
お家をリフォームされるタイミングでお仏壇の洗浄のご依頼をいただきました。 奥行きのあるお仏壇で、引き取りにお邪魔した時に気づきましたが、彦根仏壇の銘が 入っておりました。非常にしっかりした作りで重…続きを読む
お家のリフォームのタイミングで金仏壇の分解洗浄のご依頼をいただきました。 約30年前のお仏壇で油煙や生活の空気ですすけてくすんでおりました。 分解して洗浄することでお仏壇が大変明るくなり…続きを読む
お仏壇をお母様のお家から引き取られるのタイミングでお仏壇洗浄、クリーニングのご依頼をいただきました。 地袋のある仏間からのない仏間への移動のため、高さを調整する必要がありました。 そのため今回、引出し…続きを読む
亡くなられたご両親の家からご自分の家にお仏壇を移設するタイミングで 金仏壇のお洗濯(洗い)のご注文をいただきました。 全体的に傷みが激しく、すすや汚れがついている状態でした。 傷を補修し、すべて…続きを読む
同じお家内でお仏壇を1階から2階へ移動されるというタイミングで 分解クリーニングのご依頼をいただきました。 漆部分は磨くことで見違えるようにきれいになりましたが、 金箔部分ははがれ…続きを読む
ご兄弟でお仏壇を引き継がれる(お引越し)のタイミングでお仏壇洗浄のご依頼をいただきました。 7.80年前のお仏壇ということでしたが比較的漆部分は傷が少なく、一部のみ塗直しました。 金箔は全体的に押…続きを読む
京都市から兵庫県にお引越しされるタイミングで金仏壇洗浄のご依頼をいただきました。 100年以上前のお仏壇ということでしたが、傷が少なかったため、塗りなおしもなく 洗浄のみで見違えるようになりました…続きを読む
本来、方角には吉凶はなく、昨今の住宅事情もありお仏壇はどの方角に安置してもよいとされています。家族の方がお参りしやすい場所に置かれることが大切です。 ご注意点 ・直射日光が当たらない場所…続きを読む
おりんはここまできれいに磨き上げることができます。 磨いた後、フッ素加工をすることにより、磨くだけの仕上げよりも 長い期間きれいな状態を保つことができます。 ↓
仏教の教えにおいて、お亡くなりになられて49日間(7週間)は「中陰(ちゅういん)」といわれる「忌中(きちゅう)」の期間になります。故人が極楽浄土へ行けるように忌中の期間は7日ごとに法要をおこないます…続きを読む
彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。毎年、春分の日は3月20、21日頃、秋分の日9月22、23日頃を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸といいます。 彼岸とは「向こう岸」すなわち仏の…続きを読む
お彼岸にはおはぎをお供えする習慣がありますがその由来は何でしょうか。 小豆の赤い色が邪気を払う効果があると信じられてきました。また、昔は貴重であった砂糖を使用した食べ物をご先祖様にお供…続きを読む